秋の七草の1つで、馴染み深い花と思われているかもしれませんが、じつは知っているようで、案外よくわかっていない花なのです。
奈良時代かそれ以前に、中国より薬草として入ったものが人家近くに野生化。
そして現在は絶滅危惧種といわれています。
栽培は容易で、株もよくふえるものなので、生育できる自然環境がなくなってきたということでしょうか。
名前の由来は諸説あり、布知波加麻から藤袴になったとか、不時袴とかあります。
藤色というには少し無理があるようで、うすぼけた茶色のようにも見えます。
花を1つ1つばらして逆さにした姿が、袴に似ているということらしいです。
鳥のヒヨドリに由来するとか、または綿毛の種子から火取花ともいわれます。
火打ち石で火を付ける火口(ホクチ)です。
フジバカマは、香水蘭とも呼ばれ、生乾きの葉は芳香があります。
近年はいろいろなフジバカマが流通していますが、香りの無いものが多くなっています。
次回はスズカケソウです。