思い草

ナンバンギセル

Aeginetia indica L.

 

万葉集で「思草」と詠まれたのが、このナンバンギセル(南蛮煙管)だといわれています。ガーデンではシマススキの株元に

ひっそりと咲いています。煙管の形に見立てたこと、ピンクの色彩から派手なイメージで南蛮と付けてこの名前になりました。

 

ハマウツボ科という耳慣れない科に分類されるお花で、以前は全て寄生植物で構成されていました。最近の分類では

ゴマノハグサ科から多くの属が移ってきたので、割と大きな一群になりました。ママコナ属、コゴメグサ属、シオガマギク属は

以前から半寄生植物として知られていましたので、妥当な分類変更では無いかと思います。

 

千葉に住んでいた頃、南房総でオオナンバンギセル(Aeginetia sinensis G.Beck)という近縁種をよく見かけました。

ススキの原っぱではたいてい見ることが出来て、30cmにも伸びる大柄の姿に驚いたものです。ピンク色も濃くてきれいでした。

 

寄生植物ではありますが、日本人には昔から親しまれているナンバンギセル。ススキの減少と共に少なくなっているようです。

いつまでもひっそりと咲き続けて欲しいと願います。